ホーム > 研究関係 > 国家間賠償史 > 「松山捕虜収容所の概要」

最終更新日:2009/ 3/13(金) 15:25:53

論文「松山捕虜収容所の概要」

目次

  1. 書誌情報
  2. 概要
  3. 正誤表・補足情報
  4. 入手・閲覧方法
  5. 全文データ
  6. 参考文献リスト
  7. 関連リンク

書誌情報

△先頭に戻る

概要

1.論文の要旨

本稿は収録書籍『マツヤマの記憶』の序章に該当し、本書の全体像を概観しつつ、タイトルにもある通り日露戦争に際して開設された「松山捕虜収容所」の概要について記したものである。

第1節(執筆担当:伊藤)では、合計すると7万名余のロシア兵捕虜(ただし当時のロシア帝国の多民族性によりポーランド人なども含まれる)が日本国内に収容されたこと、その人数は日本陸軍の4箇師団(戦時編成)にもあたる規模だつたこと、彼らが全国二十九か所に設置された収容所に入れられたことなどが記されてゐる。また捕虜の処遇に関する、当時の国際法の規定についても言及されてゐる。

第2節(執筆担当:宮脇)は、下記の目次に見える通り、松山捕虜収容所の特色について概観してゐる。全国で最初に開かれた収容施設であつたこと。講和条約の締結時、捕虜将校の5分の1以上が松山にゐたこと。全国で最も多い98名が松山で死亡し埋葬されたこと(ただしその多くは、戦場で負傷あるいは疾病にかかつたのち松山で落命したものである)などが紹介されてゐる。さらに、巷間よく言及される「松山では捕虜を厚遇した」との説について、具体的に検討すべき諸点についても触れてゐる。

第3節(執筆担当:宮脇)は、実際に捕虜が収容されてゐたすべての施設(寺社や公会堂など)について、その概要を紹介してゐる。その数は寺院・公共施設・民有建物など総計21にのぼり、(現在の)松山市内の各所に点在してゐた。また捕虜将校に対しては、収容所外の民家を借りて家族とともに居住することを許す制度があり、松山では18名がこれを利用したことなども紹介されている。

△先頭に戻る

2.論文の目次

△先頭に戻る

正誤表・補足情報

  1. いまのところ誤記や誤植は見つかつてゐません。なにかお気づきの点がありましたら、ご一報いただけると幸です。
  2. 本論第1節の内容は、研究会報告「日露戦争における捕虜経費の支について」の導入部として発表したものを、手直しのうへ文章化したものです。そちらも併せてご覧いただければ幸です。

△先頭に戻る

入手・閲覧方法

購入方法

本書(ISBN 491573045X)は、大学生協や一般の書店、オンライン書店古書店などで購入できるやうです。

閲覧方法

本書は、各地の図書館(大学図書館・公共図書館)で閲覧できます。

全文データ

商業出版物に収録された論文ですので、当分の間、こちらで全文データを公開する予定はありません。上記の図書館にて紙媒体をご利用下さい。

△先頭に戻る

参考文献リスト

(現在作成中です)

△先頭に戻る

△先頭に戻る